2021.04.14
2019.06.06
”先輩社員の声”掲載しました。
2019.05.24
”社内レクリエーション”掲載しました。
2019.04.19
ゴールデンウィーク休業.4月28日~5月6日とさせていただきます。
2019.01.29
2018.12.19
”サービス内容”、”入社後の流れ”掲載しました。
2018.07.10
”先輩社員の声”掲載しました。
2018.05.26
求人応募・問い合わせ有難うございます(中途採用締切りました)
2018.04.23
2018.02.26
リニューアルしました。
2016.09.24
ホームページを公開しました。
まだ辞めると決めたわけじゃなくても。
どこか自分に合う会社がないかなと探している段階でも。
諦めかけていたけど、やっぱり自動車整備の仕事がしたいと思ったら、
まずは会社見学にいらしてください。
堅苦しいのはちょっと…という方も、服装自由&手ぶらで大丈夫です。
実際にどんな車が入ってきているのか、どんな先輩たちが働いているのか、
どんな風に仕事をしているのか、現場の雰囲気はどんな感じなのか…。
百聞は一見に如かずといいますが、やはり自分の目で見て肌で感じてもらうのが
一番だと考えます。
実際に作業を体験してみたい!という方も大歓迎。
そして気になることがあれば、納得のいくまでびしばし質問攻めにしてください。
面接だとなかなか聞きづらいかもしれませんが、そのための会社見学ですから(笑)。
会社見学の際に興味を持っていただけたら、その場で面接をという方もいらっしゃいます。もちろん、履歴書は後日の提出で構いません。
この先輩と働いてみたい!ここでなら成長できそう!この会社ならやっていけそう!
と感じてもらえたら、ぜひその気持ちを担当者に伝えてください。すぐに面接の時間を設けますので。
個々の成長をみながら、じっくり時間をかけて育てる覚悟と自信があります。
なぜなら、そうやって育ってきた先輩社員たちが多くいるからです。
新しい環境に不安になるのは当然のことと思いますが、安心して飛び込んできてください。
迎える準備はしっかりできていますから。
入社後はまず、2~3名のチーム制で仕事を進めていきます。
先輩の仕事を補助しながら、工具の扱い方や仕事の流れをしっかりと身体に覚えさせていくことから始まります。
実践でトライしながら学ぶ。つまり作業をしながら、日々が研修のようなものです。
一つのことができないと次には進めませんが、焦りは禁物。
一歩一歩、着実に技術を身に着けていきましょう。
一年かけて基本の技術を身に着けながら、まず目指すのは3級自動車整備士の資格。
資格取得のための費用負担をはじめ、講習会参加のための人員調整、講習日・試験日の出勤扱いなど、全面的なサポート体制が整っていますので、安心して取り組めます。
資格が取得できれば、資格手当もついてきます。仕事の幅も広がります。
そして、また次の一歩がはじまります。
3級から1級まである自動車整備士の国家資格の中でも、2級自動車整備士は最も取得者が多く、自動車整備士の8割以上が2級の資格を持っているといわれています。
2級自動車整備士になると、エンジンや足回りの分解整備を含めたほとんどの整備を担当できるようになるので、次に狙うのは2級自動車整備士、そしてその次は?というように、どんどん自分磨きに努めてください!
そのためのバックアップは惜しみませんから。
目安年数 | 取得推奨資格 |
---|---|
1年~ | ●玉掛け技能講習・クレーン運転特別教育講習 ●ガス溶接技能講習 ●3級自動車整備士 |
3年~ | ●小型移動式クレーン運転技能講習 ●アーク溶接特別教育講習 ●フォークリフト運転技能講習 ●アルミニウム溶接技術講習 |
5年~ | ●高所作業車運転技能講習 ●危険物取扱者免状 ●2級自動車整備士 |